株式会社MITTのスタッフブログ
ページ
(移動先: ...)
▼
2018年9月24日月曜日
大停電の教訓 ラジオ
›
皆様、こんばんは。 大停電の教訓ですが、ラジオ、ものすごく役に立ちました。自分はラジオを聞く習慣はなかったのですが、今回でラジオの便利さと重要性を痛感した次第でした。 携帯の電波が悪くなってから、益々その重要性を知りました。経済産業省の大臣の言葉をこれほど熱心に聞いたこともあ...
2018年9月21日金曜日
大停電の教訓 熱源おまけ ガス ST-310
›
皆様、こんばんは。 熱源のおまけのSOTOのST-310の写真を撮ってみました。こちらはガスの熱源になっています。OD缶は使えず、CB缶のみとなっています。 折りたたみのガスコンロです。 開くとこんな形になります。 こちらは直接ボンベをくっつけるタイプになってい...
大停電の教訓 熱源 ポケットストーブ 炊飯 メスティン
›
皆様、こんばんは。 今日は熱源3のポケットストーブを御紹介させて頂きたいと思います。 こちらは固形燃料(料亭の青色の熱源)を使った熱源となっています。 見た方が早いので写真を撮ってみました。 とても小さいボックスです。 開くと開いた足が五徳になります。 ...
大停電の教訓 熱源 アルコールストーブ
›
皆様、こんばんは。 今日は熱源2のアルコールストーブを御紹介させて頂きたいと思います。 熱源なのですが、 1、ガス 火力抜群 調整もラクラク 燃料の体積燃焼時間比が少し悪い 2、アルコールストーブ 火力はまずまず 調節はちょっと大変 体積燃焼時間比が良い 3、固形燃料...
大停電の教訓 ライター
›
皆様、こんばんは。 今日は各種熱源に着火するための便利なライターを御紹介させて頂きたいと思います。 自分はSOTOという会社のスライドガストーチを使用しています。(ST-480)こちらのライターなのですが、ガス駆動のライターでターボライター(ガスバーナーみたいな炎が出るタイプ...
2018年9月20日木曜日
大停電の教訓 熱源 トランギア ストームクッカー
›
皆様、こんにちは。 今日は、先日の停電の際に使用した熱源 トランギアのストームクッカーを御紹介させて頂きたいと思います。 災害時に一番運用が簡単で且つ大熱量な料理用の熱源はガスだと思います。特にカセットボンベタイプのガス缶は便利です。(便利ですぐなくなってしまうのが難点かも知...
2018年9月19日水曜日
大停電の教訓 ソーラー・電波腕時計 wave ceptor
›
皆様、こんにちは。 普段から、短パンとTシャツしか着ない人生なので、当然腕時計もする文化は持ち合わせていないのですが、地震の時だけは欲しくなるものです。ですが、当然充電も時間あわせもしないので起こってから大事さを知る毎日なのですが、10年前の自分が何を思ったのか「ソーラー・電波...
車のシガー・AC電源 セルスター DC/ACインバーター HG-150/12V
›
皆様、こんにちは。 2台とも燃費が良くない車なので、自家発電装置がメインと思いますが、フェールオーバー用に車のシガーソケットを150WのAC電源に変換するセルスター DC/ACインバーター HG-150/12Vを買ってみました。以前持っていたのですが、今回見つけることが出来ず、...
ポータブル電源 suaoki S270
›
皆様、こんにちは。 今日はポータブル電源 S270が届いてので開封してみました。 こちらはsuaokiという会社の150Wのポータブル電源で、最近定番になりつつあるソーラーシステムとの相性のポータブル電源です。容量は少ないのですが、重量も軽く、非常時の数時間を持ち越すにはもっ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示